行動分析学に基づくパフォーマンスマネジメント  支援事例

行動分析学に基づくパフォーマンスマネジメントの支援事例について。いつもの流れから。。

このことを解決したい。でも、ほかにもさまざまな問題が・・

解決策も耳にするけど。どこから手を付けたらいいか・・

自分なりにいろいろやってみたんだけど効果がみられない・・
という状態をかかえ、ご相談にお出ましになります。

現在のお困りごととともに、今までの課題解決の方法や

今後の課題解決の見通しのお話。。

 

あっちだこっちだ脱線しながら、

いろいろなお話をお伺いします。

お伺いしていますうちに、

ご相談者の強みが明らかになってきます。

 

課題解決をすることに優れた強み

忍耐強く社員を見守り、成長を促す強み

高い期待をかけ社員を引き上げる強み。等々。

 

一人の方にひとつの強み。ということでなく

複数の強みが明らかになってきます。

 

相談者の強みも大切ですが

その部下である幹部の強みも大切にしてゆきます。

 

強みのなかには、考え・感情・願いも含んでいます。
行動分析学では「考える」も行動です。
相談者・幹部の考え・感情・願いを視野に入れた

設計が大切です。
 
望ましい行動が起きていないときは
困った人・自分だなぁ。から一歩距離を置き、まずは環境を観察・分析することからスタート。

そのあと、

行動が起きるような「仕組み」のアシストを入れる。
強みを持つ「他者」のアシストを入れる。

困った感情をとじこめることなく受け入れ、
そのままかかえながら、もいちど「トライ」してみる。

他で発揮している強みを、今回の課題解決に応用できないかと考える。


「むりやり動かす」は反発大きく、

成長にはつながりませんです。
我慢忍耐も、困った行動を大きくしてしまうことがあります。
早めの「ちょこっと介入」が大切です。


◆お問い合わせは info@acco-sr.com

まずは、行動が起きている時・行動が起きてほしい時の「環境分析」を十分に行います。


他で発揮している自分の強みを磨き上げるなど、今回の解決に応用できないかと考える。

行動が起きるような「仕組み」や、強みを持つ「他者」のアシストを入れる。

感情をとじこめることなく、そのままのサイズでもちながら、再度「トライ」してみる。